- Blog記事一覧 - 2018 12月の記事一覧
2018 12月の記事一覧
✔ 病院で頚椎椎間板ヘルニアと診断された
✔ ブロック注射を受けるも効果が感じられない
✔ 腕や手に痺れがある
✔ 病院や整骨院に通っているも改善されない
✔ マッサージや牽引を受けても治らない
✔ 「年齢」を理由に治すことを諦めている
ヘルニアって「結果」であって「原因」ではないんです
たしかにMRIの検査を受けて画像を見ると痛そうですよね…
これは日常生活や仕事で負担がかかり続けて結果にすぎません
よく聞く話が、ヘルニアの手術を受けてヘルニアが綺麗になったのに痛みや痺れが変わらない
これって変な話だと思いませんか?
もし、ヘルニアが原因だったとして、手術で綺麗になったら治るはずですよね
でも治ってない方が多いんですよ
あなたの周りの方でも、同じように手術をしたのに治ってない方いるんではないですか?
あなたの日常生活を思い浮かべてみてください
家事や育児で負担がかかってないですか?
パソコンやスマホばかり見ていませんか?
家族や友人から「猫背だね」って言われたことありませんか?
そのような生活習慣が原因で筋肉に疲労が溜まって姿勢が崩れ、今の痛みや痺れが出ていることが多いんです
良い姿勢を保ってください
こんなこと言われても良い姿勢を意識するにも限界があります
なので、姿勢を悪くしてしまっている筋肉をストレッチして良い姿勢になるように身体を変化させればいいんです!!
姿勢が悪い方の多くは猫背です
猫背を改善するストレッチをしましょう!!
猫背の原因の多くは背骨が丸く固まってしまっているのではなく
日常生活や仕事などの影響で筋肉が疲労することでパンパンに突っ張てきてしまいます
突っ張った筋肉が猫背の方向に引っ張っることで猫背になってしまいます
特に疲労すると猫背になりやすい筋肉が
胸筋が突っ張ってきてしまうと、肩が内巻きになります
肩が内巻きになると猫背になりやすいんです
広背筋は骨盤から腕の付け根までついている筋肉です
この筋肉が突っ張ってくると肩甲骨が外側に引っ張られます
そうすると猫背になりやすいです
まず、肩や首をマッサージしても治りません!!
それは肩や首をマッサージしても胸や背中の筋肉の柔軟性が改善されないからです
胸や背中の筋肉が柔らかくならないと猫背が改善されないので
肩こりと頭痛は治らないんです!!
本気で治したいと思う方は紹介するストレッチを毎日続けてください
胸筋のストレッチ
広背筋のストレッチ
なるべくリラックスして反動はつけずに、20秒~30秒伸ばしてください
毎日続けることで肩こり・頭痛が解消しますよ!!
何かわからないことや不安なことがありましたらLINE@で無料相談を受け付けています
24時間365日あなたの健康をサポートします!!
画像をタップで友だち追加できます
うまく登録できない方はID検索で「@ndz6809c」と検索してください
※必ず「@」をつけて検索してくださいね
※現在予約多数で電話に出られません
誠に恐れ入りますが、留守電に「お名前」「症状」「相談内容や予約希望日」「電話番号」を入れてください
当日、または翌営業日に必ず折り返し連絡します
また出来る限りLINEでのお問い合わせをお願い致します。
??????????????
大和市中央林間の重症患者専門整体院
“いえうじ総合治療院”
整形外科や整骨院でも治らない重症症状を専門として11年。
全国唯一の施術方法と患者様一人一人に合わせた完全オーダーメイド施術で、医師や看護師も通うどこに行っても治らない症状でお悩みの方の最後の砦。
【いえうじ総合治療院と友だちになって特典をGET】
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
①24時間365日予約可
②LINE限定初回特別割引
③お身体の痛みや不調のご相談一生無料
④痛み・不調の改善方法やマル秘情報を定期配信
こちらからLINE@に登録して下さい↓
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
??????????????
【ホームページ】
首の痛みでお悩みの方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/kubinoitami/
坐骨神経痛でお悩みの方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/247-2/
股関節の痛みでお悩みの方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/hip-joint/
膝の痛みでお悩みの方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/knee/
マタニティ・産後の方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/23-2/
野球による肩・肘の痛みでお悩みの方はコチラ↓
http://ieuji-seitai.capoo.jp/pitching/
ご質問やご相談お待ちしております☆
大和市中央林間 いえうじ総合治療院
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間3-11-20
☎ 046-211-3289
こんにちは
いえうじ総合治療院の家氏です
いつもブログを読んで頂きありがとうございます
本日もブログを読んで頂いてるあなたに有益な情報を発信していきます
本日の内容は
こんな症状でお困りではありませんか?
✔ 冬になると肩がこる
✔ 重度の肩こりで頭痛がする
✔ スマホを見てると首が痛い
✔ デスクワークで肩から背中が張る
✔ 10年以上肩こりに悩んでいる
✔ 頭痛薬に頼りたくない
自宅でできるセルフケアで肩こり解消できます!
肩こりって辛いですよね…
特に寒くなってくる、これからの時期に症状を強く感じてしまう方が多いです
肩こりと言っても色んな原因があります
例えば
①姿勢が悪くなってしまっている
姿勢が崩れると背骨や骨盤で頭の重さを支えられなくなるので、首・肩・背中などの筋肉や関節に負担がかかり、こりやすくなります
②ストレスや寝不足による自律神経の乱れ
ストレスが溜まると自律神経が乱れます
自律神経には交感神経と副交感神経といわれるものがあります
交感神経とは日中活動している時に優位に働いているものです
副交感神経とは家でくつろいでいる時や夜寝ている時に優位に働きます
しかし、過度のストレスや寝不足が続くと自律神経が乱れ、本来副交感神経が優位に働く就寝中などに交感神経が優位に働いてしまうことで身体が常に緊張状態になり、コリやすくなります
③冷え
身体が冷えると、人は身体を温めようと無意識に全身に力を入れます
寒いとガタガタ震えるのも身体を温めようとする反応です
力が入ってしまうことで筋肉が疲労を起こしコリやすくなります
冬になると肩がこるのは、こういった影響があります
自宅で簡単にできる
セルフケアの方法教えちゃいます!!
頭を前に倒すと首の後ろに出っ張ってる骨を触れると思います
そこに少し熱めのシャワーを1分間当て続けてください
そうすると全身の血流がアップ ↑↑
硬くなっていた筋肉が柔らかくなり
温めることで自律神経も整い
辛かった肩こりが解消されます
軽度の肩こりなら、これだけで治るので是非試してみてくださいね
本日も最後までブログを読んで頂きありがとうございました
何かわからないことなどありましたら、LINE@でお気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@ndz6809c」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね
https://www.facebook.com/いえうじ総合治療院-301203427125119/
https://www.instagram.com/ieuji.total.osteopathy/
いえうじ総合治療院
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間3-11-20サンケイビル1F
046-211-3289
ホームページ
https://ieuji-total-osteopathy.com/
こんにちは
いえうじ総合治療院の家氏です
いつもブログを読んで頂きありがとうございます
今日は
についてお話していきます
妊婦さんの約50%は恥骨など骨盤周辺の痛みに悩まされていると言われています
そもそも恥骨とは骨盤の下の方にある細長い骨です
お腹の下の方に手を当てると硬いものがあります
そこが恥骨です!
【症状】
生理の直前、生理中のようなチクチク、ズキズキするような下腹部の痛み、骨がきしむような痛み、脚の付け根が引っ張られるような痛み等、患者様によって痛みの感じ方が違いますがこのような症状を感じたら、恥骨の痛みかもしれません
【原因】
〇赤ちゃんが大きくなるにつれ、恥骨が圧迫されて痛みが出る
〇妊娠すると出産に向けて骨盤周りの靱帯を緩ませるホルモンが分泌され、普段動くことのないところが動きやすくなり、痛みを感じる
〇骨盤の位置がズレていると他の人よりも恥骨の開きが大きくなり痛みを感じる
【改善方法】
自分で出来ること
〇硬い床に座らないようにする(柔らかすぎるソファもダメ)
〇足を組まない
〇適度な運動(ウォーキング等)
〇長時間座らない
他に治す方法
マタニティ専門の病院や整体院に相談する
上記で挙げた自分できることに付け加え、妊娠中でも安全にできる骨盤調整やトレーニングをすることで痛みの改善が早まります
恥骨痛を放っておくと難産や次の妊娠がしにくくなったり、トラブルの原因になりますので一人で悩まずに相談してみてください
妊娠中は色々とリスクもあるので、必ず妊婦さんに対する専門知識が豊富な病院や整体院を探して相談してみてくださいね
本日も最後までブログを読んで頂きありがとうございました
何かわからないことがありましたら、LINEでお気軽に相談ください
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@ndz6809c」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね
https://www.facebook.com/いえうじ総合治療院-301203427125119/
https://www.instagram.com/ieuji.total.osteopathy/
いえうじ総合治療院
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間3-11-20サンケイビル1F
046-211-3289
ホームページ
https://ieuji-total-osteopathy.com/
こんにちは
いえうじ総合治療院の家氏です
いつもブログを読んで頂きありがとうございます
本日も身体の痛みでお悩みのあなたに少しでも有益な情報を発信していきます
前回は「妊娠中に良い食べ物」についてお話ししました
https://ieuji-total-osteopathy.com/post/post-698
今回は
についてです
どんなに身体に良いとされる食べ物でも摂り方を間違えると逆効果になってしまうこともあります
まずは妊娠中の正しい食生活について正しく知っておくといいと思います
妊娠初期の悪阻や後期の胃が圧迫されて食べられない時期は、一食で無理に栄養を摂ろうとせずに、食事の量を減らして間食で無理なく栄養を摂れるようにしましょう
また、妊娠中はインスタント食品や外食は避けるようにしましょう。栄養のバランスが整った食事を摂ることが大切です
朝や昼は単品料理(例:飲み物とパン、ラーメン、チャーハンなど)にならないように気を付けましょう
お腹の赤ちゃんはお母さんの胎盤を通じて必要な鉄分をもらっています
妊娠中は血液の量が2倍に増えるので意識して鉄分を摂る必要があります
鉄分を多く含むレバーや魚介類、大豆製品、緑黄色野菜を摂るようにしましょう
また、煮込み料理を鉄鍋で作ったり、鉄瓶を使ってお湯を沸かし飲んだりすると摂取できる鉄分の量を簡単に増やすことができます
妊娠中は赤ちゃんの骨や歯の形成、お母さんの骨粗しょう症予防にカルシウムを摂るようにしましょう
リンはカルシウムの吸収を妨げてしまうので、食品にリンが多く含まれていないか確認しましょう
塩分の摂りすぎは高血圧、妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性があります
醤油や食塩など調味料だけでなく、魚や肉の加工品、漬物、佃煮などの食品にも気を付けてください
妊娠中は下痢に注意が必要です。
特に妊娠中は免疫力が低下しているので菌に感染しやすく、食中毒の原因となる菌、中でも食品に含まれるリステリア菌への注意が必要です
これまでリステリア食中毒の原因となった食品は避けた方がよいです
また、調理器具などは熱湯消毒などで清潔を保つようにしましょう
・リステリア食中毒の原因となった食品
未殺菌乳(搾りたてで加熱処理なし)
ナチュラルチーズ(加熱殺菌なし)
生ハムなど生肉
肉や魚のパテ
スモークサーモンなど魚介類の加工品
また寄生虫は妊娠中母体に感染すると胎児が亡くなってしまったり、先天性トキソプラズマ症などを発症するリスクがあるので注意が必要です
妊娠中は新鮮な物を選び、加熱してから食べるようにしましょう
生野菜は流水でよく水洗いしてから食べるようにしてください
お刺身などはワサビを一緒に食べると殺菌してくれると思われがちですが、食事で摂る量ぐらいでは殺菌できないので食べるときは注意してください
・寄生虫に気を付ける食べ物
ルイベ
レバ刺しや馬肉などの生肉の刺身
イカやサバなど魚の刺身
加熱していない井戸水や沢の水
クレソンやセリなど水辺に生える野菜
以上、妊娠中の食事の摂り方と気を付けた食べ物でした
参考にして頂ければと思います
本日も最後までブログを読んで頂きありがとうございました!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@ndz6809c」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね
https://www.facebook.com/いえうじ総合治療院-301203427125119/
https://www.instagram.com/ieuji.total.osteopathy/
いえうじ総合治療院
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間3-11-20サンケイビル1F
046-211-3289
ホームページ
https://ieuji-total-osteopathy.com/
こんにちは
いえうじ総合治療院の家氏です
いつもブログを読んで頂きありがとうございます
本日も身体の痛みでお悩みのあなたに少しでも有益な情報を発信していきます
今回の内容は
✔妊娠高血圧症候群と言われた
✔悪阻で食欲がない。でも栄養のある物を摂りたい
✔妊娠中に良い食べ物がわからない
✔妊娠糖尿病と診断された
✔お腹の赤ちゃんの分まで…と食べ過ぎてしまう
妊娠中におすすめの食べ物ベスト6
①緑黄色野菜
緑・赤・黄色などの色の濃い野菜はβ-カロテン・ビタミンC・ビタミンKなどの
ビタミン類、食物繊維、葉酸、カルシウム、鉄分などを豊富に含んでいる食品です
低カロリーのものも多いので、安心して摂取して頂けます
特に旬の時期は栄養価がUPするので
旬の緑黄色野菜を積極的に摂るといいですよ
②きのこ類
きのこは低カロリーで妊娠中にオススメです!
炒め物、焼き物、煮物など色々な調理法に使いやすく
量増し食材としても使えます
食物繊維が豊富なので便秘の方にも最適です
干しシイタケにはカルシウムの吸収率を上げるビタミンDが豊富に含まれているため、干しシイタケとカルシウムを含む食材を一緒に摂取することで、妊娠中に不足しがちなカルシウムを効果的に摂取できます
また干しシイタケは噛む度に旨味が増すので薄味でも美味しくなり塩分を抑えられます
③豆類
赤ちゃんの健やかな成長に必要なたんぱく質が含まれています
肉や魚の動物性のたんぱく質に比べ脂質が少ない植物性のたんぱく質なので安心して摂取できます
しかし、大豆に含まれる大豆イソフラボンを心配する人も多いかと思います
大豆イソフラボンは女性に嬉しい成分と言えますが、過剰摂取には注意が必要です
妊娠中に過剰摂取するとホルモンバランスが崩れお腹の赤ちゃんの発育に影響を及ぼすと言われています
普段の食事の中で大豆を摂取する分には問題ありませんが、特定保健用食品など大豆イソフラボンが強化されたサプリメントは控えたほうがいいでしょう
④ヨーグルト
ヨーグルトにはたんぱく質だけでなく妊娠中に積極的に摂取したいカルシウムも多く含まれています
また妊娠中のトラブルで多い便秘に効果的な乳酸菌が豊富に含まれています
腸の調子が良いと免疫力もアップするので、ぜひ毎日摂りたい食べ物です!
※乳製品が体質的に合わない方もいます。無理に摂取すると下痢などを引き起こす可能性があるので体質的に合わない方は他の食べ物で栄養を摂るようにしましょう
⑤赤みの肉
赤みの牛肉や豚肉は、たんぱく質や鉄分が豊富に摂れる重要な栄養源です
妊娠中は貧血になりやすいので、貧血気味の方におすすめです
調理方法によっては、カロリーが高くなる可能性があるので注意してくださいね
⑥発芽玄米などの雑穀
妊娠中に必要なビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分、マグネシウム、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています
また食感に歯ごたえがあるので満腹感も感じやすく体重コントロールに最適な食べ物です
妊娠中に良い食べ物を紹介しました
紹介したものだけ食べていればいいわけではないので、「バランス」は意識して摂取してくださいね
次回は
妊娠中の食べ物の摂り方や気を付けたい食べ物を紹介しますね
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
https://line.me/R/ti/p/%40ndz6809c
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@ndz6809c」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね
https://www.facebook.com/いえうじ総合治療院-301203427125119/
https://www.instagram.com/ieuji.total.osteopathy/
いえうじ総合治療院
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間3-11-20サンケイビル1F
046-211-3289
ホームページ